アクームの怒り、モラウグ1 800 800
野生の魂、アシャヤ1 600 600
ファリダーの撤退1 200 200
軍団の天使4 100 400
オンドゥの転置3 100 300
スカイクレイブの亡霊3 300 900
怒り狂う島嶼、キャリクス1 200 200
風の達人2 100 200
泥棒スカイダイバー4 400 1600
ハグラの噛み殺し2 200 400
忘却の虚僧3 300 900
スカイクレイブの影2 300 600
カルガの威嚇者4 100 400
秘宝荒らし2 100 200
ヴァラクートの覚醒2 200 400
ヴァラクートの探検4 100 400
カザンドゥのマンモス4 100 400
オラン=リーフの軟泥4 100 400
群れのシャンブラー4 100 400
世界を彫る者、ファイラス1 100 100
トリックスター、ザレス・サン2 200 400
無限の構築物2 100 200

上がる奴は出るかな?
とはいえ、流行りの赤単奇数
プレーヤー特性、マナフラしやすい
を持ってるから、マナフラ受けしやすいこのデッキは実によく馴染む。

普通のデッキより少し重めにして、長期戦ある程度見てる感じにレシピ仕上げてます。

相棒
獲物貫き、オポシュ

土地22
エンパレス城4
山18

クリーチャー20

熱烈な勇者4
不気味な修練者4
ブリキの身かわし4
砕骨の巨人3
アナックス4
灰のフェニックス1

非クリーチャー呪文18

ショック4
舞台照らし4
殺戮の火1
パーフォロスの介入2
紋章旗4
炎の侍祭、チャンドラ2
主無き者、サルカン1

サイドはそこら辺に転がってるレシピから参考にしました。
サイド無しフリーしかやってないからサイドの使用感は不明です。

速さを多少犠牲にして、少し重くした形。
ドブンは一マナクリーチャーを3枚ぐらいで充分だから、16も12も誤差の範囲。
そこまで重要じゃないと思う。
それよりもマナフラ受けを増やして戦いやすくしたかったからした。
私の遊んでいるEDH環境は世紀末。
しかもそれはちゃんとした理論に則ってデッキは作られている。
以下、理論

コンボデッキは最低でも2枚のカードを使用して勝たなければならない。
しかし、その行動はたった1枚の妨害カードで防ぐことが可能。

コンボデッキは1人で3人を倒す。
ならば、2人で協力するカードを数多くデッキに入れることで、他のプレイヤーを仲間に引き入れれる事が可能。しかも協力すれば、相手は1ターンしか行動を行えないのに対して、味方側は擬似的に3ターンある。
更に自分を含めた複数人で1人をタコ殴りにしてしまえばライフは40しかなく、最速でコンボを始めなければならない。

ここに最初に書いていた、デッキに妨害をしっかりと積んでいれば、余裕のない状態でスタートをきったコンボデッキの勝率はかなり低くなる。
そしてこの理論を基礎に作ったデッキが卓に2人以上いた場合、お互いのデッキがお互いのデッキを互いに支援しあい、デッキの強さが4倍に。

つまりコンボデッキよりも談合デッキの方が強い


と言う理論が成立している。
しかも最近ではウィザーズもその理論を推奨している事が判明。
M20の対称な対応・エルドレインの願い爪のタリスマン。
この2枚が1年以内に出ている事が何よりの証拠。

もしこの理論に納得されたなら、試しにこの理論に基づいてデッキ作ってみましょう。
世界が変わると思いますよ……。

一から談合カードを探すのが面倒と言う人向けに私の遊んでいる環境で必須級のおすすめのカードを書いておきます。

豪奢の呪い
エンチャント ― オーラ(Aura)・呪い(Curse) C17, アンコモン
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーが攻撃されるたび、《金/Gold》という名前の無色のアーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。そのプレイヤーを攻撃している各対戦相手はそれぞれ同じことを行う

1マナと軽く、貼られた人のライフを削れる上に、貼られてない人のマナも伸びる。
妨害も構えながら展開も可能と言う強カード。

禁忌の果樹園
土地 CHK, レア
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
あなたがマナを引き出す目的で禁忌の果樹園をタップするたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のコントロール下で無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

上のカードと一緒に使ってあげましょう。
支援した相手は何もせずともマナとクリーチャーが手に入り、ライフを1ターン目から加速可能です。

Rainbow Vale
土地 FEM, アンコモン1
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。次の終了ステップの開始時に、対戦相手1人はRainbow Valeのコントロールを得る。

全色生み出せて、相手(仲間)に移動が可能。
もしコンボデッキ以外の3人が使用していれば、普通に展開するよりも2マナ加速している状態に。
コンボの速度に追いつく事も可能。


Candelabra of Tawnos  (1)
アーティファクト ATQ, アンコモン1
(X),(T):土地X個を対象とし、それらをアンタップする。

非常に高いカードだが、それだけの価値はあるカード。
自分が出せるマナの分だけ、仲間の土地を起こす事が可能。
つまり、1マナで(仲間が)倍マナである。
その倍マナからファッティが出てきてしまえば、コンボデッキは対処しなくてはならなくなることは確実。

狩り立てられた恐怖
クリーチャー ― ホラー(Horror) RAV, レア
トランプル
狩り立てられた恐怖が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、プロテクション(黒)を持つ緑の3/3のケンタウルス(Centaur)・クリーチャー・トークンを2体生成する。
7/7

たった2マナで13点クロック。
2人が使えば26点クロック。
いくらライフが40点あるとは、1ターン目からこの打点をたたき込まれたらコンボデッキとはいえやっていられない。

地獄の樹/Tree of Perdition  (3)(黒)
クリーチャー ― 植物(Plant) EMN, 神話レア
防衛
(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフの総量と地獄の樹のタフネスを交換する。
0/13

相手のライフを一瞬で13点にまで減らしてくれる鬼のようなクリーチャー。
更に高いライフと自身のタフネスを入れ替えてタフネスが高くなったら、ライフの低い仲間に対してライフを渡せるという強カード。

対称な対応/Scheming Symmetry  (黒)
ソーサリー M20, レア
プレイヤー2人を対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれ、自分のライブラリーからカード1枚を探し、その後自分のライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置く。

願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman  (1)(黒)
アーティファクト ELD, レア
願い爪のタリスマンは、願い(wish)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
(1),(T),願い爪のタリスマンから願いカウンターを1個取り除く:あなたのライブラリーからカード1枚を探し、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。対戦相手1人は願い爪のタリスマンのコントロールを得る。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。

妨害カードを持って来たり、仲間に引き入れる為のカードを持って来たり。
私の遊ぶ環境では、
1マナチューター → 対称な対応 → 願い爪のタリスマン
という動きが黄金ムーブになっている。
ちなみに、
Rainbow Vale → 対称な対応 →(談合デッキを使ってる相手から)狩り立てられた恐怖 → (自分が積んだ)狩り立てられた恐怖
というライフを削りとる動きも可能


大体、必須級でパッと思いつくのを書いてみた。
他にもおすすめのカードを思い出せたら追加していきます。
クリーチャー20

願いのフェイ4
豆の木の巨人4
茨の騎兵3
ケンリス王3
王国まといの巨人2
ハイドロイド混成体4←自由枠

スペル15

むかしむかし4
成長のらせん4
3マナテフェリー4
創案の火3

土地25

サイド
創案の火1
他14


土地の配分とサイドはまだ決めてない。
とりあえず山は1積むのと黒マナが出るようにはしておきたい。
統率者をお相手していただいた方々ありがとうございました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
タイトル通り。
東京の方とEDHを遊びたい。遠征みたいなものですね。

21日は朝から回ります。
とりあえず開店時間に近い時間に晴れる屋 高田馬場店 には行くの確定。
その後は秋葉原のカードショップ巡りしようかなぁと考えています。

ただ、東京MTGさんでもEDHが活発みたいなので気になっているところ。

とりあえず昼からEDHの卓がたちそうな場所を探そう

狼狽の嵐がボックスプロモか。
欲しいからボックス予約しよかなぁ……
1ボックス、幾らだっけ?
2ボックスぐらい買おかなぁ……
僧院の導師 約1500円

白単に入れようと思った時は3000円に近い金額だったし、殴る事を意識してなかったから買わなかった。
そして、そのまま忘れさられた存在となったが、今は違う。

カードリストを見て、思い出したから、買うぞ。

つまり忘れないように戒めの為のメモ。
最後に白単EDHのデッキを晒したのはアモンケットの時だったのか。
あれから毎セットごと少しずつアップデートしてたので、大分レシピ変わってた。
って事で、以下レシピ。

統率者
八尾ツ半

クリーチャー11
エイブンの思考検閲者
刃砦の英雄
レオニンの戦導者
静寂の守り手、リンヴァーラ
無私の従者
セトの虎
難題の予見者
恩寵の天使
太陽のタイタン
王位の守護者
真実の解体者、コジレック

ソーサリー 4
栄光の終焉
総くずれ
啓示の時
全ては塵

インスタント17
仲裁の契約
輝く群れ
悟りの教示者
流刑への道
剣を鋤に
天使の嗜み
予期せぬ不在
神聖なる月光
暁の魔除け
天界の粛清
テフェリーの防御
確実性の欠落
廃止
俗物の放棄
白の太陽の頂点
誅罰
残骸の漂着

エンチャント4
盲従
安らかなる眠り
沈黙のオーラ
パララックスの波

アーティファクト23
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
探検の地図
大祖始の遺産
師範の占い独楽
写本裁断機
厳かなモノリス
魔学コンパス
巻物棚
梅澤の十手
魔術遠眼鏡
黄昏のピラミッド
終わりなき地図帳
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
超次元レンズ
火と氷の剣
罠の橋
魔力の篭手
かごの中の太陽
ニンの杖
切望の宝石

プレンズウォーカー3
ウルザの後継、カーン
大いなる創造者、カーン
精霊龍、ウギン

土地37
冠雪の平地24
溢れかえる岸辺
吹きさらしの荒野
乾燥台地
湿地の干潟
古えの墳墓
スプリングジャック牧場
出現領域
カーンの拠点
屍肉あさりの地
ロノムの口
爆発域
露天鉱床
廃墟の地


メインとの入れ替え候補

冠雪の平地
裏切りの都
砂岩の予言者
信仰の見返り
不滅の太陽
石鍛治の神秘家

んで、灯争大戦環境のスタンデッキ考えた。

白黒ミッドレンジ

土地25
爆発域2
白黒ショックランド4
白黒チェックランド4
沼6
平地9

クリーチャー11
アダントの先兵4
徴税人4
破滅を囁くもの3

スペル24
強迫3
灯の収穫2
戦慄衆の侵略3
灯の壊滅2
ベナリア史4
新PWギデオン4
ケイヤの誓い2
新PWソリン2
新PWリリアナ2


サイド
強迫1
トカートリの儀仗兵4
ケイヤの誓い1
肉儀場の叫び2
聖堂の鐘憑き4
最古再誕1
ライラ2


サイドは適当。
墓地対策に3マナPWケイヤ入れたりしても良いかも?

とりあえず、環境初期はこんな感じかなぁ。
ギデオンは1枚当たってるけど、枚数足りない。
ギデオン3枚とリリアナ2枚集めんとあかんのか。
高いわぁ。

pwカーン 割と強い。が、なんとも言えない感じ。対アーティファクトとしては鬼強。まあ、相手だけのヌルロなので。ただ+−共に強くはないので、置物感がすごい。

pwウギン 弱い。とにかく、忠誠心4がよわい。+から入っても殴り殺される。−から入るなら他のなんでも触れるカードを入れた方が強い感じ。生き残る環境ならありかもしれないけど、殴り環境の魔都では割ときつい。

栄光の終焉 使用してないので不明。

爆発域 微妙。まあ、アンタップインのランドなので抜くまではないが、壊したいマナ域にして破壊起動までに時間がかかるので悠長。

出現領域 強い。デッキの半分以上はインスタントタイミングで動くデッキだから、要らないかと思ったが、お試し枠だったこれが一番強かった。手札の全除去ソーサリーが相手の動き見てから発動して、その後アーティファクトを設置と、かなりいい仕事していた。


以上より
pwウギン→カーンの拠点
に変更。

まだ回していないが、爆発域が悠長だったので、加速するためにこれを選択。
デッキにパララックスウェーブと十手・pw3種入れているので増殖が仕事する可能性があるので。
pwカーン・pwウギン・爆発域・白神話X呪文


パッと思いつくので4枚。
他にもコモン・アンコモンにもあるかも。
ブルスポ待ちかな。
GP北九州なくなったようだ。
北九州なら行けたかもしれんのに……
千年嵐使ってみよう。(スタート)

スペルいっぱい入ってるし、
弾けるドレイク入れよう。

千年嵐弱い。弾けるドレイク強い。

赤青スペルなら弾けるドレイク強く使える。

でも弾けるドレイクを、漂流自我されたら
詰むんじゃないの?

クロック入れて、ライフ削りに行こう。

赤最強のクロックと言えば、鎖回し!(今ここ)


土地24
赤青ランド4種類×4
108

クリーチャー13
遁走する蒸気族4←いらんかった
鎖回し4
弾けるドレイク4
ミゼット1

スペル23
ショック4
シヴの火1
選択2
溶岩コイル3
稲妻の一撃2
急進思想2
火による戦い2
危険因子2
薬術士の眼識2
苦悩火1
発展 発破2



サイドまだ


MOで結果残してる赤青スペルデッキのレシピ参考に、鎖回しを入れる用に改造。
対戦したらどうなるか分からないけど、少なくとも1人回ししてたらめっちゃ楽しい(語彙力低下)

2ターン目 遁走する蒸気族

3ターン目 タージク

4ターン目 オレリア


最速、除去られなくて16点出るんだね。
ボロス、大分強くね?
まあ、1000枚は買わないけど……


遁走する蒸気族



能力の割に安すぎ。
ほぼほぼ値上がりするやろ。



と、自分は思った。

大会結果は2–1でした。

アグロ系と当たってないのでデッキ速度が十分に足りていたかは不明ですが、デッキの動きは上々。
ただもう一捻り加えないと、終盤の粘りと捌かれた後の復興力が物足りない感じました。
でもそれ以上に楽しい。

クリーチャー:21
4ずる賢いゴブリン
2:群生する猛竜
2:切り裂き顎の猛竜
2:再燃するフェニックス
4:レギサウルスの頭目
1:殺戮の暴君
1:焼熱の太陽の化身
2:太陽の化身、ギシャス
2:原初の災厄、ザカマ
1:原初の飢え、ガルタ

呪文:15
1:削剥
4:雷群れの渡り
3:反逆の先導者、チャンドラ
1:残骸の漂着
2:約束の刻
1:破滅の刻
3:不屈の独創力

土地:24
4:山
1:森
1:平地
4:ハシェプのオアシス
3:シェフェトの砂丘
4:根縛りの岩山
3:隠れた茂み
4:感動的な眺望



CP・CLOWN様が日記に書かれていた不屈の独創力を使った恐竜デッキが大変面白そうなのでそれを元に(自分なりのロマンも組み込んで)デッキを作ってみた。


クリーチャー:19
4ずる賢いゴブリン
2:群生する猛竜
2:切り裂き顎の猛竜
4:レギサウルスの頭目
1:殺戮の暴君
1:焼熱の太陽の化身
2:太陽の化身、ギシャス
1:原初の災厄、ザカマ
2:原初の飢え、ガルタ

呪文:17
1:削剥
4:雷群れの渡り
2:焼けつく双陽
3:反逆の先導者、チャンドラ
1:残骸の漂着
1:ギデオンの介入
2:約束の刻
3:不屈の独創力

土地:24
4:山
2:森
1:平地
4:ハシェプのオアシス
2:シェフェトの砂丘
4:根縛りの岩山
2:隠れた茂み
4:感動的な眺望所
1:陽花弁の木立ち


CP・CLOWN様の不屈の恐竜力デッキとの違い

不屈の独創力→ギシャス→恐竜追加というロマンをしたかったので、デッキカラーをナヤに変更。
手札でデカブツ腐る事が多かったので約束の刻も少し入れてランプ気味に。
不屈の独創力の失敗時に、アグロに殴り殺されそうだったのでメインから全体除去取った。
青白コンの全除去マシマシ・フィニッシュ副陽には、メイン相性絶望的と予想してワンチャンスにかけてギデオンの介入を投入。
蛇と2回探検を一緒に使ってみたかった。
ガルタも使ってみたかった。(挨拶

結果、蛇デッキを魔改造。


アブザン蛇恐竜ガルタ


土地22

マーフォークの枝渡り3
巻きつき蛇4
攻角のケラトプス4
歩行バリスタ3
翡翠光のレインジャー4
リシュカー2
貪欲なチュパカブラ1
新緑の機械巨人1
ガルタ2

恐竜との融和4
致命的な一押し3
凶暴な踏みつけ3
荷馬車2
5マナpwリリアナ2


脳内で組んだだけ。
試しに作って回してみようと思う(棒
3月ぐらいにトレッサホーンの君主、統率者でデッキ組むわ。とか言って、あんまりにも面倒くさくて放置してたけど、白単がもう弄る所がほぼなくなったので9月から組み始めました。


ちなみにトレッサホーンの君主ってどんな奴って人用にテキスト貼っておきます。

Lord of Tresserhorn  (1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゾンビ(Zombie)
Lord of Tresserhornが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。あなたは2点のライフを失うとともにクリーチャーを2体生け贄に捧げ、そのプレイヤーはカードを2枚引く。
(黒):Lord of Tresserhornを再生する。
10/4

はい、デメリットの塊ですね。
普通、こんな奴を統率者にする人なんていないわけですが、自分のEDH環境は前にも書きましたが魔界な訳でして……。
コンビ打ちをする事で無限コンボを殺す殴り環境なので、このデメリットもプラスに働きます。

今のところ、まだレシピを挙げれるほどの完成度には至っていないのでレシピは割愛しますが、感覚的に完成度としては60%くらいかなぁと。


このデッキの勝ち筋はヘイトコントロールしながら殴りあいを誘発させて、みんなのライフが減ってきたところで、火力やデメリットを持ったでかいクリーチャーで逆転する感じです。


今月末の晴れる屋で行われる、統率者どんたくまでにはレシピを挙げれる完成度までしたいところ。
晴れる屋では対戦相手の人の驚く顔が見たいなぁ。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索